11月18日(水)、長岡リリックホールで第44回新潟県アンサンブルコンテストが非公開で行われました。
吹奏楽部からは「木管6重奏」と「打楽器5重奏」の2チームが出場し、結果はともに金賞でした。
うち「木管6重奏」は、12月13日(日)に柏崎市文化会館アルフォーレで行われる県代表選考会へ進むことが決まりました。
次も非公開となりますが、多くの方々のご尽力によって大会が行われること、
出場の機会をいただいたことに感謝し、精一杯励みたいと思います。応援よろしくお願いします。


Chromebookを使ったアクティブラーニング(双方向授業)を本校では実施しています。
今日は2年1組の英語表現IIの授業を紹介します。
11月3日はアメリカ大統領選挙があります。
そこで、選挙用語を英語で言えるかどうかのテストをグーグルフォームを用いておこないました。
テストの内容は、以下の言葉を英語で書きなさい。
①大統領 ②選挙 ③投票する ④立候補者 ⑤ここでは書けない秘密の質問(!!)
みなさんは何問解けますか?
今回は、5分で解答(インターネットも調べて良い)という条件でテストしました。
ペーパレス(紙を使わず)で、採点もすぐにその場でできます。
生徒はもちろん、正直言うと、教員も楽しいのがポイントですね!!
日本文理高校では、GIGAスクール対応5G Wi-Fiを全教室(体育館も)完備し、Chromebookで双方向授業・反転学習をおこなっています。
来年の春には1・2年生全員がChromebookを使って学習する予定です!!(新潟県内では本校のみの取り組みです)
今後の本校の教育にご期待ください!
本校の特進コース(1.2年生)は、10月中旬から一人一台Chromebook を用い学習をしています。
まだ、2.3週間しかたっていませんが、
生徒も先生もChromebookでのアクティブラーニングを日々積極的におこなっています。
今日は、2年1組のコミュニケーション英語IIの授業を紹介します。
教科書に出てきたココ・シャネルの人生についてのリテリング(物語を再構築してスピークアウトする練習)を
グループでおこないます。
その際、声量、言語、内容などの項目でそれぞれが採点をしていきます。提出用の動画も撮影します。
発表する側も、聞く側も真剣に参加している様子が写真から伝わってきますね。
日本文理高校では、GIGAスクール対応5G Wi-Fiを全教室(体育館も)完備し、Chromebookで双方向授業・反転学習をおこなっています。
来年の春には1・2年生全員がChromebookを使って学習する予定です!!(新潟県内では本校のみの取り組みです)
今後の本校の教育にご期待ください!